top of page
検索


第28回多摩湖駅伝大会 救護報告
2018年3月21日(水・春分の日)朝から霙交じりの雨で、スタート時には雪に変り本降りの中、 第28回多摩湖駅伝大会が東大和市、東大和市教育委員会、特定非営利活動法人東大和市体育協会主催、多摩湖駅伝大会実行委員会で開催され、ロンドンオリンピック5000m、10000m代表の...
kitatama-sekkotsu
2018年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:84回
0件のコメント


東大和市ロードレース大会
平成29年12月3日(日)東大和市、東大和市教育委員会主催の第52回東大和市ロードレース大会が、都立東大和南公園に於いて行われ、北多摩支部東大和地区より斉藤会員、澤渡の計2名の会員が大会救護活動に参加しました。 毎年天候にも恵まれ今年は昨年よりも参加者が多く小中高生及び成人...
kitatama-sekkotsu
2017年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


平成29年東大和市総合防災訓練
平成29年9月3日(日)東大和市総合防災訓練が東大和市立第四中学校にて行われ、 東大和市より、医療救護訓練参加と広報(PR)ブース設営の要請があり、北多摩支部 東大和地区より阿部、原、林、尾張、高橋、澤渡、内山、斉藤の7名が参加しましたので報告します。...
kitatama-sekkotsu
2017年9月8日読了時間: 3分
閲覧数:63回
0件のコメント


「第27回多摩湖駅伝大会」救護に参加して
平成29年3月20日(月・春分の日)東大和市主催の「第27回多摩湖駅伝大会」が多摩湖周囲道路にて行われ、北多摩支部東大和地区より阿部会員・原会員・尾張会員・内山会員の計4名が大会救護活動に参加しました。 当日は天候にも恵まれ気温も高く、大会のキャッチフレーズである「君よ、湖...
kitatama-sekkotsu
2017年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:90回
0件のコメント


東村山市医師会防災訓練
1月29日(日曜日)医師会主催で、接骨師会、看護師会、薬剤師会、歯科医師会、消防、警察、市職員、萩山町保健推進委員の皆さんが参加しての第一回東村山市の緊急時防災訓練(災害時トリアージの訓練)が緑風荘病院に於いて行われました。 東村山市接骨師会からは11名が出席しました。...
kitatama-sekkotsu
2017年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:103回
0件のコメント


多摩六都リレーマラソン2016
平成28年12月23日(金・祝)多摩北部5市(小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市) 主催の「多摩六都リレーマラソン2016」が都立小金井公園にて行われ、北多摩支部西東京地区より榊原会員・清瀬地区より杉浦会員・東久留米地区より四宮会員・東村山地区より小川の計4名...
kitatama-sekkotsu
2017年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:60回
0件のコメント


東久留米市総合防災訓練
10月16日(日)、滝山公園にて行われた東久留米市総合防災訓練に参加しました。 天候にも恵まれ、早朝からにもかかわらず会場にはお年寄りから小さな子どもまで多くの市民が来場し、市内関係各機関を中心に行われた防災活動訓練に積極的に参加しており、その様子をみて緊急時の対応について...
kitatama-sekkotsu
2017年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント


西東京市民まつり
11月13日(日)西東京接骨師会はいこいの森公園で行われた「西東京市民まつり」に参加してまいりました。 西東京市健康課のブースの一画で体力測定を行い、測定結果を評価し、「接骨院の運動講座」を開催いたしました。測定項目は会場の都合上、高齢者のバランス能力を測定する際に用いられ...
kitatama-sekkotsu
2016年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


上級救命講習会
平成28年9月11日(日)9:00~12:00に東村山消防署に於いて上級救命講習会が行われ、28名の会員が参加しました。 今回は再講習ということで、2名の東京防災救急協会の講師の方が端的に解説して下さり中身の濃い3時間となりました。 講習の内容としては ...
kitatama-sekkotsu
2016年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


第26回多摩湖駅伝
2016年3月20日(日・春分の日)に第26回多摩湖駅伝大会が東大和市、東大和市教育委員会、東大和市体育協会主催で開催されロンドンオリンピック代表マラソンランナーの藤原 新さんがアラタプロジェクトチームとして多摩湖周回コースを疾走され大変盛り上がりました。...
kitatama-sekkotsu
2016年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


第36回 こだいら市民駅伝大会
去る2月7日(日)、東京都小平市にて「第36回こだいら市民駅伝大会」が開催され、北多摩支部より小平市民の川村康隆先生・今村剛先生・河合嵩明先生・菊池篤史先生の四名が、一般男子の部 チーム名「小平接骨師会」として参加しました。...
kitatama-sekkotsu
2016年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


多摩六都リレーマラソン2015
平成27年12月23日(祝)、多摩北部5市(小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市)主催の「多摩六都リレーマラソン2015」が都立小金井公園にて行われ、 北多摩支部より5名の会員が大会救護活動に参加しました。今回初の試みとして開催された六都リレーマラソンは市域や世代...
kitatama-sekkotsu
2015年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


わんぱくなわとび甲子園
11月30日(日)、一般社団法人小平青年会議所主催の「わんぱくなわとび甲子園」が小平開催され、小平地区より救護活動に参加しました。 毎年行われている「わんぱくなわとび甲子園」は、今回で第8回目ということもあり、小平市内各小学校より個人戦・団体戦あわせて約250名と、多くの生...
ZAKKI
2015年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:114回
0件のコメント


西東京市市民まつり
去る11月14日(土)・15日(日)に西東京市では市民まつりが市内の‘いこいの森公園’にて開催されました。14日は生憎の雨模様でしたが、西東京市接骨師会がブースを出した15日は、午前9時半ごろより雨も上がり暑いぐらいの陽気となりました。2日間の来場者は122,000人。うち...
kitatama-sekkotsu
2015年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


東大和市ロードレース
12月6日(日)都立東大和南公園にて東大和市、東大和市教育委員会主催の第50回東大和市ロードレース大会が行われました。北多摩支部東大和地区から2名が派遣 され、救護活動に参加しました。 当日は風もなく穏やかな天候で走るには丁度良い気候で、小・中学生及び成人約600名の参加...
kitatama-sekkotsu
2015年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


東久留米市総合防災訓練
10月4日、滝山公園に於いて東久留米市総合防災訓練が行われました。市役所を中心に関係各機関の緊急活動訓練が行われる中、展示コーナーに於いて外傷や救急処置の相談、救急用具や固定材料の展示を行いました。 続いて行われた救出、救護訓練では、医師会によるトリアージ訓練が行われました...
kitatama-sekkotsu
2015年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


東大和市総合防災訓練
東大和市総合防災訓練が東大和市立第二中学校にて行われ、東大和市の会員が参加いたしました。 医療救護訓練には、柔道整復師5名、医師3名、歯科医師2名、薬剤師2名、看護師2名、ほか市消防団員、東京消防庁災害時支援ボランティアなどが参加。...
kitatama-sekkotsu
2015年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


西東京市災害医療救護所開設訓練
東伏見小学校にて「平成27年度西東京市災害医療救護所開設訓練」が行われました。 訓練内容はトリアージ訓練を中心に応急救護訓練。 そして、医師を中心とした、救護処置に対する連携の確認を行いました。 トリアージとは、災害時などの負傷者に対して医療従事者の数・資源が不足...
kitatama-sekkotsu
2015年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


西東京市 救護所設置訓練
2月22日(日) 西東京市災害時救護所設置訓練が田無第四中学校で行われました。 災害時の救護の役割分担及びトリアージは医師に限らず誰でもが出来るように全員講習を行いました。当日は西東京市・医師会・歯科医師会・薬剤師会・接骨師会・看護師会の会員及び当支部より10名参加。...
kitatama-sekkotsu
2015年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


第25回多摩湖駅伝大会
2015年3月21日(土)春分の日に第25回多摩湖駅伝大会が開催され、東大和市の会員が救護班として参加しました。合計428チームの参加があり、救護活動は、気温低めだったこともあり、脱水などは見られず外傷、転倒などの擦過傷が多く見られました。アキレス腱炎、肉離れも数件ありまし...
kitatama-sekkotsu
2015年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page